*志賀島のウミウシ・ヒラムシ2014/04/25 20:24


ヒラムシの仲間
NIKON D7000-105.0 mm f/2.8 / 露光量1/125 秒 (f / 11) / ISO 100
クロシタナシウミウシに擬態しているのかも?


ミツイラメリウミウシ
NIKON D7000-105.0 mm f/2.8 / 露光量1/125 秒 (f / 11) / ISO 100
実は背中にとんがり突起がたくさんあります。


クロミドリガイ
NIKON D7000-105.0 mm f/2.8 / 露光量1/125 秒 (f / 11) / ISO 100
背中をびろーっと広げています。
体内に取り込んでいる葉緑体に
たっぷりと陽射しを浴びさせているのか?

嚢舌目のウミウシの仲間はミルなどの緑藻を食べるが,
取り込んだ葉緑体は消化せずにそのまま生かし,
光合成をさせて栄養をもらうらしい。
「盗葉緑体」という特異な現象らしい。

●参考資料 こちら こちら こちら

クロミドリガイ
NIKON D7000-105.0 mm f/2.8 / 露光量1/125 秒 (f / 11) / ISO 100


アカエラミノウミウシ&ヒメホウキムシ
NIKON D7000-105.0 mm f/2.8 / 露光量1/125 秒 (f / 8) / ISO 100

ヒメホウキムシに向かってゆくアカエラミノウミウシ
ヒメホウキムシも食べたりするのだろうか?

*未知なるヨコエビの世界2014/04/14 19:39


志賀島でどこせん旦那がついはまって撮影したもの。

ヨコエビの仲間
NIKON D7000-105.0 mm f/2.8 / 露光量1/125 秒 (f / 16) / ISO 100

ヨコエビの仲間(同一個体の腹側から撮影)
NIKON D7000-105.0 mm f/2.8 / 露光量1/125 秒 (f / 16) / ISO 100

ヨコエビの仲間は,ワレカラなどと同じ端脚類に属します。
日本国内で300種以上が報告されているそうですが,
海の生き物の図鑑や甲殻類を紹介した図鑑にも
ほとんど掲載されていません。
素性が全く分からないので,
仕方なく,ネットで画像検索をして探していると,
こちらのページに掲載されているものに似ていました。
ヨコエビの一種(Podoserus sp.)
として紹介されています。

さらに引き続き調べていると,
なるものが東邦大学理学部の東京湾生態系研究センター

のサイトで頒布されていることがわかりました。

東邦大学理学部生命圏環境科学科2010年度4年生の

小川洋氏が卒業研究のテーマとしてヨコエビを研究し,

その成果をガイドブックの形にまとめたのだそうです。

一般にはほとんど出回っていない貴重な研究資料

私たち素人にもとても分かりやすい形で

しかも無料で公開されていることにとても感謝です。


このガイドブックによると,

今回見つけたヨコエビの仲間は,

ドロノミ科ドロノミ属の一種の

Podoserus Brasiliensis(ポドセルス・ブラシリエンシス)

に近いようです。


学名にあるように,南米など南半球を中心に分布しており,

外来種の可能性があるとのこと。


体長わずか2,3mmしかない

小さな小さなヨコエビの世界を訊ねることで,

大きく広い海のつながりを改めて実感したのでした。



*2014年初潜り2014/04/13 18:04

冬眠から目覚めぬまま春眠に至る長らくの沈黙を破り
ようやく今年の活動がスタートしました。
まずは腕ならしで地元の志賀島へと向かいました。

小雨が降るあいにくの天気でしたが,
海面はまだパチャついている程度。
午後からは海況が悪くなるとのことだったので,
急いで準備をして,まだ冷たい海へ滑り込みました。

セスジミノウミウシ?
NIKON D7000-105.0 mm f/2.8 / 露光量1/125 秒 (f / 11) / ISO 100

エントリー直後に奥様が見つけました。
体長10mmに満たないくらいだったので,
まだ幼い個体かもしれません。
水深1m程度の浅場だったため,
体が波に揺さぶられてじっくりと撮影できず。
お初の出会いだっただけに残念。

アカエラミノウミウシ
NIKON D7000-105.0 mm f/2.8 / 露光量1/125 秒 (f / 16) / ISO 100

大量に発生してました。

ゴシキミノウミウシ
NIKON D7000-105.0 mm f/2.8 / 露光量1/125 秒 (f / 16) / ISO 100

シロガヤが好物だそうです。
シロガヤに体をぐるっと巻き付けて,
「これオレの」
と占有をアピールしているようです。